Quantcast
Channel: 那珂川ジュニアランナーズ(福岡県陸上クラブ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3418

公認大会、公認記録とは?

$
0
0
毎年、同じ事を書いていますので旧年のを引用しますが、中学陸上部の顧問なら生徒に下記の事をきちんと教えて欲しいです。熱心な先生は理解されていますが、どの大会を目標に頑張るのか?その為にはどの大会・記録会でどんな記録を出さないといけないのか?生徒達はわかりません。教えてあげて下さい。


イメージ 1
上記は全国大会へつながる、通信陸上福岡県大会への参加標準記録(H30年度)と、その大会と中体連県大会の2つの大会でのみ、全国標準記録を突破した者が8月の全国中学生陸上競技大会へ出場出来るのです。

公認記録、公認大会とは?
日本陸連規定では、年末に日本陸連に各県陸協が次年度の公認大会の申請をし、承認を受けた大会であり、且つ役員が全て公認審判員で構成されて、1~3種の公認競技場で行われた大会であり、且つ陸連登録した競技者の記録が公認記録とされます。
しかし、100、200mや 100m、110mハードル、走り幅跳び、三段跳びで追い風が2.01mを越えた場合は参考記録となり、未公認(参考記録)となります。

中体連主催の筑紫区、筑前大会等は人手が足りなく、審判の資格のない先生が役員となっている中体連の大会は未公認となります。
県大会、通信陸上、中学県選手権は主催が福岡陸協であり、全員が有資格者で運営されますので公認されます。。
しかし、全国通信陸上福岡県大会の出場に於ては1年生等への救済として、県内各区大会の記録まで特別に認めようと主催者福岡陸協の配慮だと思われます。
特に通信陸上に於ては福岡から1人でも多く全中(全国大会)へ出場出来る様に当日の風向き等、配慮してくださっております。

以上です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3418

Trending Articles